皆さんニイハオ! ヒッコリーです。
私が今働いている学童では、朝にみんなで夏休みの宿題をする時間があります。 学年によって1日にこなすノルマは違いますが、大体みんな漢字と計算のプリントを1枚ずつ終わらすことになっています。
学童のスタッフ1人に対して子供2~3人の宿題を見ていきます。
基本は自分の力で問題を解かせ、漢字が分からなかったら辞書を引かせてそれぞれ課題を進めていきます。 間違っていたり、長い間詰まっていたらヒントを出しながら指導していきます。
私はその日、小学3年生1人と小学4年生2人を見ていました。
小4の一人が指定された漢字で例文を作るという問題で詰まっていたので一緒に考えました。
指定された漢字は「終」という字。 この例文は漢字ノートに書かなきゃいけなくて余ったらマスがあれば終終終終・・・・と書かなければいけないのでいかに長く楽で書き順が少ない漢字、平仮名を使用した例文が作れるか考えました。 ただし2~3行に渡ってまでの長い例文はダメという縛りもあるのでほどほどの長さじゃなきゃいけません。
そこで考えた例文が
「終ぎょう式で生活のし方を先生からお話を聞いた。」
絶妙な長さの例文です。 丁度一行ぴったしの文字数! しかし日本語の文法としては曖昧です。
でもいいのです。 宿題さえ終われば。 ノルマを達成することができれば。 結局やったという事実が大事なんです。 子供の世界も大人の世界も同じです。 結局は結果だけが評価されるんですから。

コメント