皆さんニイハオ! ヒッコリーです。
今日の小論文の練習テーマは「高校生が取り組めるSDGs活動」についてです。
ここ最近よく耳にするSDGsですが「Sustainable Deveiopment Goals」の略で持続可能な開発目標という意味があります。 今抱えている世界的問題を2030年までに解決しどのように未来へ貢献できるかということです。
SDGsの17の目標には
1.貧困をなくそう
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
2.飢餓をゼロに
飢餓を終わらせ、食料安全保障および栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
3.すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
4.質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
5.ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女児の能力強化を行う
6.安全な水とトイレを世界中に
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
8.働きがいも経済成長も
包摂的かつ持続可能な経済成長およびすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進およびイノベーションの推進を図る
10.人や国の不平等をなくそう
各国内および各国間の不平等を是正する
11.住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市および人間居住を実現する
12.つくる責任つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する
13.気候変動に具体的な対策を
気候変動およびその影響を軽減するための緊急対策を講じる
14.海の豊かさを守ろう
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
15.陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復および生物多様性の損失を阻止する
16.平和と公正をすべての人に
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
それぞれ環境問題、貧困層の補助などの解決を目指しています。
この中のテーマで高校生が参加しやすいのは
12 つくる責任つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 14 海の豊かさを守ろう 15 陸の豊かさも守ろう
の4つのテーマは高校生かかわらずどんな人でも取り組みやすいと思います。例えば12番だったらプラスチックごみなどをリサイクルに出す、 13番だったらエアコンの使用時間を少し減らしてみたり、設定温度を夏なら上げて冬なら下げて消費電力を減らす、14番は同じくごみを正しく廃棄する、15番は正直思いつかないけどタバコとか吸うの控えればいいと思います。
逆に5番の「ジェンダー平等を実現しよう」は取り組みが難しそうです。上の文章では「 ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女児の能力強化を行う 」と記されていますが心身ともに強化ということでしょうか。 それなら格闘技やればいいと思います。 空手とかは心身ともに強くなると聞きますし。
また 16番の「平和と公正をすべての人に」も高校生が取り組むのは難しいテーマです。他のテーマよりアバウトな内容でしっくりこないのでユニセフのSDGsCLUBというサイトで調べたところ

簡単に説明すると身分の違いから起こる暴力をなくそうとのことでした。また武器の取引の廃止し組織的な犯罪を抑制するとありました。 調べてみてますます高校生がどのように取り組んでいいか分からないテーマでした。 何事も正しい情報を得ることが社会への取り組みの第一歩だと思います。 今日はそれが知れて良かったです。
コメント